熱の伝わり方 伝導 対流 放射
熱の伝わり方には次の 3つがあります。
・伝導 ・対流 ・放射
- 伝導は、ものを通じて熱が伝わる事。
- 対流は、水や空気の流れによって熱が伝わる事。
- 放射は、物体が熱を電磁波として運ぶ現象。
放射は間に物や空気がなくても熱が伝わります。輻射(ふくしゃ)とも言います。
地球が温かいのは太陽から放射によって熱が伝わってくるからです。
壁体の熱の伝わり方
壁の中を熱が伝わってくることを考えてみます。
夏は外の暑さが壁を伝わって部屋の中を暑くし、冬は外の寒さが同じく壁を伝わって部屋の中を寒くしています。いずれも壁が関係していて、その壁が熱を伝えやすいほど、外の気温の影響を受けると言えます。
外の熱がどのように伝わってくるのか、もう少し掘り下げてみましょう。
外の熱は外壁の表面に達し(これを熱伝達と言います)、壁の内部を伝わり(これを熱伝導と言います)、壁の屋内側の表面から部屋の空気に伝達されます(これを再び熱伝達と言います)。
熱伝達とは、空気から壁の表面、又は、壁の表面から空気へ熱が伝わる事といい、その熱の伝わりやすさを熱伝達率と言います。[単位は、W/(m2・K)]
熱伝導とは、壁体の内部を熱が移動することで、その熱の伝わりやすさを熱伝導率と言います。[単位は、W/(m・K)]
熱貫流とは、壁の一方から反対側へ熱が伝わる事。外の暑さが室内へ移動することを言います。つまり、熱貫流=熱伝達+熱伝導+熱伝達 ということになります。
熱貫流率は、その壁の熱の伝わりやすさ。[単位は、W/(m2・K)]
図にするとこうなります。
熱貫流量(Q) 熱貫流によってどれだけ熱が流れたか(=熱損失)[単位:W/(m2・K)]
求め方は、Q = K×(t1-t2)×S
K:熱貫流率
(t1-t2):屋外と屋内の気温差
S:壁の面積
どれが大きくなっても、より多く熱が流れるということになりますね。
材料による熱伝導率
材料による熱伝導率を見てみます。数値が高いものほど、より熱を伝えやすいということです。カップ麺の容器は熱を伝えにくいので、熱伝導率は低いということになります。
材料 | 熱伝導率 [単位:W/(m・K)] |
アルミニウム | 210 |
鋼材 | 45 |
コンクリート | 1.2 |
ガラス | 0.8 |
木材 | 0.14 |
畳 | 0.11 |
カーペット | 0.07 |
ロックウール断熱材 | 0.04 |
断熱
熱を断つと書く断熱ですが、外壁や屋根、床などに断熱層を設ける事によって、夏は外の暑さ、冬は寒さが室内に伝わってこないようにします。
一般的に部屋の気密性を高め断熱性能を高くすると、冬場暖房を停止しても、温度の低下は緩やかになります。
外断熱と内断熱
断熱には外断熱工法と内断熱工法があります。
外断熱工法は、建築物の構造体の外側に断熱層を設ける工法で、内断熱工法は、構造体の内側に断熱層を設ける工法になります。
外断熱工法の方が、ヒートブリッジの影響が少なく、冬場に結露しにくい工法と言えます。
ヒートブリッジとは、外壁と内壁の間にある柱や梁など(断熱材を設置することができない部分)が熱を伝える現象のこと。
熱容量と温度変化
熱容量とは、暖まりにくさや冷えにくさのことを言います。
一般にコンクリート壁など重くて厚い壁は熱容量が大きいです。つまり、暖まりにくくて冷えにくい材料と言えます。
|
|
|
|
|
|
|
同じ部屋の中にあるものは、基本同じ温度をしています。ですが、触ってみると他のものより冷たく感じるもの、反対に冷たく感じないもの、ありますよね。これは熱伝導率の違いがそう感じさせています。
熱伝導率が高いものは、手の熱を素早く奪っていきます。そのため、冷たく感じるのです。
つまり、冷たく感じるものほど、熱伝導率が高いと言えますね。