部材
屋根・小屋組み
面戸板 めんどいた
垂木と垂木の間に設け、天井裏に雨やほこりが入るのを防ぐ部材。
広小舞 ひろこまい
垂木の振れを止めるなどの目的で、垂木の先端に取り付けます。
鼻隠し はなかくし
垂木の小口に取り付ける板状の部材。
棟木 むなぎ
屋根の最上部で桁行き方向に小屋組みをつなぎ、垂木を受ける。
母屋 もや
棟木と並行して配置し、垂木を受ける部材。
隅木 すみぎ
寄棟屋根において、屋根勾配なりに、桁に対して45度の角度で設ける部材。
壁・天井
野縁 のぶち
天井材の下地となる部材。
間柱 まばしら
柱と柱の間にある断面の小さい柱。
胴縁 どうぶち
壁板やボードなどを取り付けるための下地。
木ずり きずり
塗り壁の下地。
楣 まぐさ
開口部の上部に設ける水平の部材。
開口部の下部に設ける部材は、窓台といいます。
室内・階段
長押 なげし
和室において、鴨居の上端に水平に取り付けられる造作材。
落し掛け おとしがけ
床の間の上部にある垂れ壁の下に設ける水平材。
無目 むめ
敷居や鴨居と同じ位置に設けられるもので、建具用の溝がない部材。
ぞうきんずり ぞうきんずり
壁と地板の境目に設ける見切り材。
側げた がわげた
階段の段板を両側で支える厚手の板。側げた階段
ささらげた ささらげた
階段の段板を下から受ける部材。
親柱 おやばしら
階段手すりの端部や曲がるところに設ける柱。
壁の分類
壁には、大きく分けて真壁しんかべと大壁おおかべがあります。壁のつくりによって、柱が見える壁を真壁、ボードや壁紙などで柱が隠れる壁を大壁と言います。
梁・胴差・桁の計画
横架材と呼びます。
梁や胴差、桁など、柱の上部に水平に設置する部材を総称して末口寸法によります。
(末口:木の上の部分で細い方の直径 ⇔元口)
羽子板ボルトなどで緊結する。
梁や桁の端部は、抜け落ちないように、柱の計画
柱には主に太さなどの決まりがあります。
柱の小径は、横架材相互間の垂直距離の1/33~1/28以上とします。
建物の重さや階数によって違います。
柱の小径とは、断面の一辺の長さ(長方形の場合は小さい方)を言います。
3階建ての建築物の1階の柱の小径は、13.5㎝以上とします。
通し柱とします。
2階建て以上の建築物の隅柱又はこれに準ずる柱は、
接合
接合金物
部材の接合をより堅固に留め付ける金物(釘やボルト、プレートなど)のことを言います。
釘接合とボルト接合
釘接合
釘を打ち付けて部材同士を接合させます。
側材に木材を用いる場合より、鋼材を用いた方が大きい。
せん断耐力は、引抜き耐力は、釘の打込み長さが長いほど大きい。
釘接合の釘の長さは、板の厚みの2.5~3倍
ボルト接合
ボルト穴をあけ、ボルトとナットによって締め付ける接合
ボルトの長さには関係しない。
ボルト接合部の引張耐力は、初期すべりを生じる。
ボルト孔の径をボルト径より大きくすると座金が木材にわずかにめり込む程度とする。
は、ねじ山が2山以上ナットから出る長さとする。 ボルトの働き長さ
釘接合とボルト接合を併用する場合、2つの許容耐力の和とすることはできない。