建築士になる人のための建築講座
  • ホーム
  • コンテンツ
  • 最端製図HP
  • 二級学科クラブ
  • 販売テキスト
  • お問い合わせ
saitanseizu
法規

【法規】用途地域とは:建築制限と調べ方

2023年11月19日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
用途地域とは 用途地域(ようとちいき)とは、都市計画法に基づく地域地区のひとつで、市街地の環境を維持増進するために市街化区域を13の地域にエリア分けしたものを …
法規

容積率とは:容積率の求め方と緩和規定

2023年11月17日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
容積率とは 容積率(ようせきりつ)は、敷地面積に対する延べ面積の割合 です。 計算式はこのようになります。 延べ面積 ÷ 敷地面積  …
法規

建蔽率とは:建蔽率の計算方法と緩和規定について

2023年11月15日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
建蔽率とは 建蔽率(けんぺいりつ)とは、ひとことで言うと、建物を空(真上)から見たときの 敷地に対する建物の占める割 …
法規

換気の基準:換気設備が必要な特殊建築物と24時間換気

2023年11月12日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
換気が必要な居室 【法28条2項~4項】 いつの間にか汚れているのが部屋の空気。その原因は人によるものや部屋の …
法規

採光計算:採光補正係数と採光有効面積の計算方法

2023年11月12日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
家の部屋や学校の教室には明かりを取るために窓がほしいですよね。建築基準法では、居室においては採光の為の窓を設ける基準がありま …
施工

仮設工事とは:仮設工事の種類と役割

2023年11月10日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
仮設工事に関する用語 仮囲い(かりがこい) 建設現場などで作業区域を外部から遮蔽することによって安全を確保したり、工事の視覚的な影響を軽減したりするために設置される仮設 …
環境

【環境】伝熱:熱の伝わり方を示す熱伝導や熱貫流とは

2023年11月1日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
  熱の伝わり方 伝導 対流 放射 熱の伝わり方には次の 3つがあります。 ・伝導 ・対流 ・放射 伝導は、 …
環境

【環境】日照について

2023年10月30日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
日照について 日本には春分の日(3月)と秋分の日(9月)がありますが、この日太陽は真東から昇り、真西に沈みます。日の出から日の入りまでの時間は概ね12時間です。  …
構造

【構造】木材の種類と特徴

2023年10月19日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
本記事では、建築材料の1つである「木材」に関する内容をお伝えします。 木材の特徴 建築や家具などに多く使われる木材ですが、この木材にはたくさんの特徴があります。 …
構造

【構造】鉄筋コンクリート造/長所と短所

2023年10月15日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
本記事では、鉄筋コンクリート造について、その特徴をお伝えします。 鉄筋コンクリート造/鉄筋とコンクリートの相性 コンクリートは硬くて強い材料ですが、圧縮、引張、 …
構造

【構造】耐力壁の種類と必要な壁量

2023年10月14日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
耐力壁とは 外壁は雨や風を凌ぐため(建物を守るため)、内壁は部屋の空間を仕切るため、そんな役割がありますが、壁には構造的に大きな役割を持った壁、「耐力壁」があります。 …
建築物の高さ・階数 法規

【法規】敷地面積、建築面積、床面積、高さ、階数の定義・求め方

2023年6月3日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
このページでは、敷地面積、建築面積、床面積、高さ、階数の定義や求め方についてお伝えします。 敷地面積の定義・求め方 敷地 …
力学

【構造力学】応力度とは 応力度の意味と求め方

2023年1月20日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
垂直応力度 垂直応力度とは、単位面積当たりの軸方向力(圧縮もしくは引張)の大きさを言います。 求め方は次のとおり。 せん断応力度  …
力学

【構造力学】断面の性質 断面二次モーメントと断面係数の求め方

2023年1月9日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
断面一次モーメント 断面一次モーメントとは、厳密に言うと少し違うのですが、ここでは、 図形の面積×ある位置からその図 …
力学

【構造力学】静定トラスの応力 節点法と切断法

2022年12月30日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
トラスとは(トラスの決まり事) トラスとは、部材の接合(節点)をピン接合とし、三角形に部材を組んでいく構造形式を言います。 トラスの問題を解く上では、次 …
力学

【構造力学】曲げモーメントとせん断力の求め方

2022年12月30日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
曲げモーメントの求め方 曲げモーメントとは、その部材を曲げようとする力、もしくは、湾曲させようとする力と考えてください。部材にはいくつかの力がさまざまな場所で …
  • 1
  • 2
  • 3
こんにちは、神無です!


PROFILE:神無修二(kanna)
建築やものづくりの楽しさを人に伝えるのが生きがいになってしまったビルダー系建築士。
頑張る人を応援するのがお仕事です。
別名赤ペン先生

著書
「最端エスキース・コード」
「二級建築士はじめの一歩」
「動画で学ぶ二級建築士」
「動画で学ぶ 合格図面の製図法」

詳しいPROFILEはこちら

アマゾン

よく読まれている記事
  • 1

    【構造力学】曲げモーメントとせん断力の求め方

  • 2

    【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

  • 3

    【構造力学】力のつり合いとは モーメントの求め方

  • 4

    【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

  • 5

    【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類



カテゴリー
  • 製図 6
  • 計画 2
  • 環境 5
  • 設備 2
  • 法規 9
  • 構造 5
  • 力学 6
  • 施工 3

最近の投稿
  • 【法規】用途地域とは:建築制限と調べ方
  • 容積率とは:容積率の求め方と緩和規定
  • 建蔽率とは:建蔽率の計算方法と緩和規定について
  • 換気の基準:換気設備が必要な特殊建築物と24時間換気
  • 採光計算:採光補正係数と採光有効面積の計算方法



検索
  • HOME
  • 投稿者:saitanseizu
人気記事ランキング
  • 1

    【構造力学】曲げモーメントとせん断力の求め方

  • 2

    【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

  • 3

    【構造力学】力のつり合いとは モーメントの求め方

  • 4

    【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

  • 5

    【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類

おすすめ記事
  • 【構造】鉄筋コンクリート造/長所と短所

  • 【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類

  • 【二級建築士製図試験】 平行定規の選び方

  • 【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

  • 【構造】耐力壁の種類と必要な壁量

最新の投稿
  • 【法規】用途地域とは:建築制限と調べ方

  • 容積率とは:容積率の求め方と緩和規定

  • 建蔽率とは:建蔽率の計算方法と緩和規定について

  • 換気の基準:換気設備が必要な特殊建築物と24時間換気

  • 採光計算:採光補正係数と採光有効面積の計算方法

プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 2020–2025  建築士になる人のための建築講座