建築士になる人のための建築講座
  • ホーム
  • コンテンツ
  • 最端製図HP
  • 二級学科クラブ
  • 販売テキスト
  • お問い合わせ
saitanseizu
設備

【設備】使った水はどこへ行く⁉ 排水方式と衛生設備

2020年4月21日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
排水の種類 排水方式 (adsbygoogle = window.ad …
計画

【計画】住宅の計画 家づくりの知恵と工夫

2020年4月19日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
敷地の選定 いざ自分の城を構えるとなると、まずは敷地選びからという人も多いです。敷地にはいろんな条件が関係しています。慎重に選びたいところです。 基本計 …
施工

【施工】施工計画/工程管理 ネットワーク工程表のメリットデメリット

2020年4月17日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
工程管理 ネットワーク工程表 施工者と建築主(発注者)の間に結ばれる工事契約には、〇年〇月○日までに工事を完成し、引き渡しを行う。という …
力学

【構造力学】力のつり合いとは モーメントの求め方

2020年4月16日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
モーメントとは 構造力学には、モーメントという言葉があります。これは、ものを回転させる力だと考えて下さい。例えば、スパナでナッ …
法規

【法規】建築基準法/用語の定義

2020年4月15日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
建築基準法で定義されている用語 建築物【法2条一号】 建築物とは、土地に定着する工作物のうち ① 屋根と柱があるもの。 ② 屋根と壁があるもの。 ③  …
環境

【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

2020年4月14日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
温度・湿度 湿度について 「今日は湿度が高い。」とか、「外国は気温は高くても湿度が低いので暑く感じない。」など、日常の会話でも時々耳にするこの湿度、実は2種類あ …
  • 1
  • 2
  • 3
こんにちは、神無です!


PROFILE:神無修二(kanna)
建築やものづくりの楽しさを人に伝えるのが生きがいになってしまったビルダー系建築士。
頑張る人を応援するのがお仕事です。
別名赤ペン先生

著書
「最端エスキース・コード」
「二級建築士はじめの一歩」
「動画で学ぶ二級建築士」
「動画で学ぶ 合格図面の製図法」

詳しいPROFILEはこちら

アマゾン

よく読まれている記事
  • 1

    【構造力学】曲げモーメントとせん断力の求め方

  • 2

    【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

  • 3

    【構造力学】力のつり合いとは モーメントの求め方

  • 4

    【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

  • 5

    【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類



カテゴリー
  • 製図 6
  • 計画 2
  • 環境 5
  • 設備 2
  • 法規 9
  • 構造 5
  • 力学 6
  • 施工 3

最近の投稿
  • 【法規】用途地域とは:建築制限と調べ方
  • 容積率とは:容積率の求め方と緩和規定
  • 建蔽率とは:建蔽率の計算方法と緩和規定について
  • 換気の基準:換気設備が必要な特殊建築物と24時間換気
  • 採光計算:採光補正係数と採光有効面積の計算方法



検索
  • HOME
  • 投稿者:saitanseizu
人気記事ランキング
  • 1

    【構造力学】曲げモーメントとせん断力の求め方

  • 2

    【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

  • 3

    【構造力学】力のつり合いとは モーメントの求め方

  • 4

    【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

  • 5

    【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類

おすすめ記事
  • 【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類

  • 【二級建築士製図試験】 RC造立面図の描き方

  • 【法規】建築基準法/建築手続き・確認申請 申請の流れをわかりやすく解説

  • 【構造力学】静定トラスの応力 節点法と切断法

  • 【計画】住宅の計画 家づくりの知恵と工夫

最新の投稿
  • 【法規】用途地域とは:建築制限と調べ方

  • 容積率とは:容積率の求め方と緩和規定

  • 建蔽率とは:建蔽率の計算方法と緩和規定について

  • 換気の基準:換気設備が必要な特殊建築物と24時間換気

  • 採光計算:採光補正係数と採光有効面積の計算方法

プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 2020–2025  建築士になる人のための建築講座