製図 PR

【二級建築士製図試験】 RC造立面図の描き方

立面図(RC造3階建て)の作図手順について解説します。立面図も平面図と同じで作図手順(描いていく順番)を確立させることが重要です。特に立面図については平面図よりも手順を確立させやすいです。

かんな先生
かんな先生
立面図は、平面図が出来上がれば自ずと決まってしまう図面です。作図手順を身に付ければ、機械的に描けるようになりますよ。
ゆこさん
ゆこさん
はじめは1時間以上かかっていた人も、手順が定まれば15分から20分くらいで描けるようになっていますよね。

RC造立面図 作図手順

作図手順がまだ決まっていない人は、まずはこれからお伝えする手順で作図をしてみてください。既に作図手順が確立されている人は、参考として見ていただき、採用できそうなところがありましたら、試していただければと思います。

高さの点を取る

床高さ、梁の位置、最高高さの点を取ります。
(断面図を先に作図している場合は、断面図から高さを取ることができますので、この作業は不要です。ただし、断面図を描く時には必要です。)

高さの点を取る位置ですが、断面図との間にするといいでしょう。また、床スラブの厚みも断面図を描く時のためについでに取っておきます。

高さを取る点は
1階の床高さ、2階の床高さ、3階の床高さ、各階の梁の大きさ
最高の高さ(パラペット天端)、床スラブの厚さ(断面図用)

輪郭(最高高さと柱位置)を描く

最高高さ位置を下書きし、柱を記入していきます。この時、柱より手前になる庇やポーチなどは、先に記入しておくか、高さ位置がわかるように下書き線を引いておきます。

柱の幅はテンプレートの6ミリの四角を使えば、速く楽に取ることができます。

柱の次は、梁を記入します。はじめに取った点に合わせて、横に線を引いていきます。
動画では、ついでに庇とポーチも記入しています。

建物の側面に見える庇やポーチの記入を忘れる人が多いです。気が付いた時に描いておきましょう。

窓を描く

窓の高さの点を取ります。はじめに高さの点を取るときに一緒に取ってもいいのですが、あまりたくさん点を取ると、どれがどの点なのかわからなくなりますので、あえて、この時点で取っています。はじめに取った点から少しずらした位置に取るといいでしょう。
※この点は、作図後は消してください。

窓の描き方はいろいろありますが、下書き線は、上と下の線だけでOKです。縦の線については、下書き線はなくてもいいでしょう。特に、縦の下書き線が強く残ってしまうと、図面の印象が悪くなります。

下書き線は最後まで消さない線です。目立たないよう、できるだけ薄く引くようにしましょう。
ちなみに、下書き線は「補助線」とか「ヘアライン」とも呼ばれています。

作図動画とポイントのまとめ

実際に作図をしている動画です。同じ立面図を何回も繰り返し練習すると、手順は身についてきます。

ポイントのまとめ

床高さなど高さ位置は覚えてしまう。
下書き線は必要最低限に、そしてできるだけ薄く
作図後は平面図との不整合がないか要チェック!
作図手順は、完全に統一できる。

最端製図の通信講座と販売テキスト

最端製図.com(製図講座)
通信で行なう添削講座です。
1月から5月まで行なう「前半戦講座」と6月から行なう「後半戦講座」があります。

学科クラブ(二級)
4科目(計120項目)のわかりやすい講義ノートと20年分以上の過去問題に取り組むことができます。24時間いつでも質問OK

学科クラブ(一級)
5科目(計95項目)のわかりやすい講義ノートと15年分の過去問題に取り組むことができます。24時間いつでも質問OK

最端製図発売テキスト
最端製図が発売しているテキストです。
学科試験対策が2冊、製図試験対策が2冊あります。