建築士になる人のための建築講座
  • ホーム
  • コンテンツ
  • 最端製図HP
  • 二級学科クラブ
  • 販売テキスト
  • お問い合わせ
saitanseizu
環境

【環境】気候/日本の気候の特徴と温熱要素・地球の環境問題

2022年3月7日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
暖かい季節もあれば寒い季節もあり、四季を満喫できる我が国日本。そんな日本で考える建築は、一見難しそうに思いますが、それ故、奥が深 …
製図

【二級建築士製図試験】木造課題 断面図の描き方

2021年10月25日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
高さの点を取る まずは高さの点を取ります。取る点は以下の通りです。 床の高さ 1階 窓の高さ 1階 天井の高 …
製図

【二級建築士製図試験】木造課題 立面図の描き方

2021年10月22日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
高さの点を取る 立面図はまずは高さの点を取るところから行ないます。その高さを取る点は、次のところです。 水切りの …
製図

【二級建築士製図試験】木造課題 平面図の描き方

2021年10月20日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
下書き線を引く 自分が考えたプランを見ながら壁の位置(部屋の間取り)を下書き線で引いていきます。この時、製図の基本では …
製図

【二級建築士製図試験】 平行定規の選び方

2021年10月17日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
試験で認められている平行定規 センターのホームページでは、使用が認められる平行定規についての案内があります。そこを見てみると  試験会場の机に平行定規をセッ …
法規

【法規】建築基準法/防火区画とは 主に面積、高層、竪穴、異種用途の4つ

2021年10月14日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
防火区画とは、耐火構造など火に強い材料で作られた床や壁、もしくは、防火設備などで防火上の区画を行なう事を言います。不特定多数の人が利用する公 …
製図

【二級建築士製図試験】 RC造立面図の描き方

2021年7月24日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
立面図(RC造3階建て)の作図手順について解説します。立面図も平面図と同じで作図手順(描いていく順番)を確立させることが重要です。特に立面図については平面図よりも手順を確立させやす …
製図

【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

2021年7月24日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
平面図をなるべく短時間で作図するには、作図手順(描いていく順番)を確立することが重要です。これは、どの順番で描くのが一番速いか、ということよりも、自分自身の中で順番が決まっているこ …
工事管理 施工

【施工】工事監理と工事管理の違い

2020年6月24日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
建築工事においては、建物を設計図通りに建てることはとても重要ですが、それ以外にも大切なものがたくさんあります。例えば、その地域や住んでいる人に対して迷惑をかけないこと、また、現場で …
力学

【構造力学】静定ばりの応力 反力の求め方

2020年5月1日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
反力とは 梁は通常は両端で支えられています。その支える力を反力と言います。 反力の多くは下から上向きに力が働きますが、梁に作用する荷重の向きによっては、反力 …
設備

【設備】給水方式と給湯設備

2020年4月28日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
給水方式 水道直結方式 ・給水管を直接引き込み、給水の圧力そのままで建物へ供給する方式。 水道本管 ⇒ 直接給水 高置水槽方式  …
計画

【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類

2020年4月27日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
断面構成による分類 フラット型 1つの住戸(1世帯)が1層で構成された形式。 最も多い形式で、小規模な住宅はフラット型が多い。 …
法規

【法規】建築基準法/建築手続き・確認申請 申請の流れをわかりやすく解説

2020年4月26日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
建築手続き・確認申請 家を建てるにはいろいろな手続きが 建築の流れ 役所や民間の検査機関では、確認申請の提出を受け …
環境

【環境】結露とは 結露しやすい場所と結露対策

2020年4月25日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
結露とは 昔の住宅は、今とは違い結露とはほぼ無縁の存在でした。その理由は、建物の造りと材料にあります。主に木材や紙(襖や障子など)でつくられた昔の建物は、その材料 …
構造

【構造】荷重・外力 建物に作用する様々な力

2020年4月24日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
固定荷重 まず始めに考えるのは、建築物そのものの重さです。これを固定荷重、もしくは自分の重さなので自重と言います。この固定荷重には、建物躯体(骨組み)から仕上げ材、その建 …
構造

【構造】木造/部材名称と接合の方法

2020年4月23日 saitanseizu
建築士になる人のための建築講座
部材 屋根・小屋組み 面戸板 めんどいた 垂木と垂木の間に設け、天井裏に雨やほこりが入るのを防ぐ部材。 広小舞 ひろこまい 垂木の振れを止めるなどの目的で、垂 …
  • 1
  • 2
  • 3
こんにちは、神無です!


PROFILE:神無修二(kanna)
建築やものづくりの楽しさを人に伝えるのが生きがいになってしまったビルダー系建築士。
頑張る人を応援するのがお仕事です。
別名赤ペン先生

著書
「最端エスキース・コード」
「二級建築士はじめの一歩」
「動画で学ぶ二級建築士」
「動画で学ぶ 合格図面の製図法」

詳しいPROFILEはこちら

アマゾン

よく読まれている記事
  • 1

    【構造力学】曲げモーメントとせん断力の求め方

  • 2

    【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

  • 3

    【構造力学】力のつり合いとは モーメントの求め方

  • 4

    【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

  • 5

    【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類



カテゴリー
  • 製図 6
  • 計画 2
  • 環境 5
  • 設備 2
  • 法規 9
  • 構造 5
  • 力学 6
  • 施工 3

最近の投稿
  • 【法規】用途地域とは:建築制限と調べ方
  • 容積率とは:容積率の求め方と緩和規定
  • 建蔽率とは:建蔽率の計算方法と緩和規定について
  • 換気の基準:換気設備が必要な特殊建築物と24時間換気
  • 採光計算:採光補正係数と採光有効面積の計算方法



検索
  • HOME
  • 投稿者:saitanseizu
人気記事ランキング
  • 1

    【構造力学】曲げモーメントとせん断力の求め方

  • 2

    【二級建築士製図試験】 RC造平面図の描き方

  • 3

    【構造力学】力のつり合いとは モーメントの求め方

  • 4

    【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

  • 5

    【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類

おすすめ記事
  • 【二級建築士製図試験】 RC造立面図の描き方

  • 【計画】集合住宅とは 集合住宅をタイプ別に分類

  • 容積率とは:容積率の求め方と緩和規定

  • 【環境】温度と湿度 空気線図の読み方

  • 【構造力学】静定ばりの応力 反力の求め方

最新の投稿
  • 【法規】用途地域とは:建築制限と調べ方

  • 容積率とは:容積率の求め方と緩和規定

  • 建蔽率とは:建蔽率の計算方法と緩和規定について

  • 換気の基準:換気設備が必要な特殊建築物と24時間換気

  • 採光計算:採光補正係数と採光有効面積の計算方法

プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記 2020–2025  建築士になる人のための建築講座